こんにちは、エンジニアのオオバです。
長いものに巻かれた100%な感じで、TidalCyclesのインストールからHelloWorldまでやってみようと思います。
基本はコチラの公式ページに沿っていくと良いのですが、時々落とし穴があったのでメモしておきます。
Page Not Found | Tidal Cycles
ちなみにインストールの自動化なるものが公開されているのですが、Python2系がインストール出来ず、断念しており、マニュアルな感じで一つずつ必要なものをインストールしていきます。
- Haskell
- Atom
- SuperCollider
- git
これらのソフトウェアが必要です。
HaskellはFullを選びました。

SuperColliderは現時点での最新バージョン3.9.3を選択しました。
Haskellをインストールするとcabalコマンドが使えるようになります。
cabalはHaskellのパッケージ管理ソフトとのことです。
cabal install tidal
TidalCyclesをインストールします。
clang: warning: argument unused during compilation: '-nopie' [-Wunused-command-line-argument]
Warning: The package list for 'hackage.haskell.org' does not exist. Run 'cabal
update' to download it.
cabal: There is no package named 'tidal'.
You may need to run 'cabal update' to get the latest list of available
packages.
このようなエラーが出た場合は、以下のコマンドでcabal(パッケージ)を更新します。
cabal update
するとcabal install tidal
でインストールが進むと思います(結構時間かかります)。
SuperCollider
SuperColliderを起動します。
include("SuperDirt")
とIDEに打ち込んでその行の最後にカーソルを合わせてcmd + エンターキー
を押下します。
するとSuperDirtがインストールされます。(少し時間がかかります)

ソースをリコンパイルします。
SuperDirt.start
とIDEに打ち込み、その行の最後にカーソルを合わせてcmd + エンターキー
を押下します。
ERROR: Input sample rate is 48000, but output is 44100. Mismatched sample rates are not supported. To disable input, set the number of input channels to 0.
この時このようなエラーが出てしまったら、オーディオの設定を見直す必要が出てきます。
Audio Midi設定
から内蔵出力のフォーマットを48.0kHzにして、SuperDirtと合わせます。

再度SuperDirt.start
と打ち込んでcmd + エンターキー
と押下します。
Atom側
TidalCyclesのプラグインをインストールします。
Preferences -> Settings -> Install Packagesからtidalcycles
と検索すれば出てくるのでインストールします。

キャプチャはインストール済みの状態です。
インストールしたらAtomを再起動します。
HelloWorld.tidal
というファイルを作ります。

Atomのメニューから
Boot TidalCycles
をクリックします。 
するとエディタの下部に小窓が現れます。
Atomのエディタに以下を打ち込んで、その行でshift + エンターキー
押下でパーカッションの音がなりだしたら成功です。
d1 $ sound "bd sn"
以上
→11万文字で徹底解説した「DOTweenの教科書」Unityアニメーションの超効率化ツールはこちら
参考

この記事が気に入ったらフォローしよう
- macOS HighSierra 10.13.6
- SuperCollider 3.9.3
- Atom1.32.1
- tidalcycles Atom Package 0.12.1